動脈硬化による疾患の予防と診断動脈硬化は、動脈の内側の壁の中にコレステロールがたまったり、石灰化したりして、血管が老化した状態です。脂質異常症、内臓脂肪型肥満、高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸、喫煙する方などは、動脈硬化が起こりやすくなります。内臓脂肪型肥満に、高血糖・脂質異常症・高血圧などが重なった状態は、メタボリック症候群と呼ばれ、動脈硬化による疾患の発症率が健康な人に比べて何倍にも増加します。2018.08.03 00:19
多岐にわたるリハビリと緩和ケア 昨年4月よりリハビリテーションと緩和ケアを担当しております。◇リハビリテーションについて前回古賀院長が述べたように、当院は上越地域で最大級のリハビリテーションセンターを有しております。平成14年12月1 日に開設しました。平成21年度に開設した回復期リハビリ病棟に入院している患者さんには365日リハビリを行っています。リハビリスタッフは現在、理学療法士21名、作業療法士14名、言語聴覚士4名( 平成30年5月)と大所帯です。リハビリの対象は、脳卒中や脳腫瘍などの中枢性疾患、大腿骨々折や脊椎圧迫骨折などの整形外科疾患、小児疾患、がん患者など多岐にわたっています。また術後急性期のリハビリから、回復期リハビリ、訪問リハビリと、急性期から維持期・生活期にわたるリハビリを提供しております。回復期リハビリ病棟がある当院には、急性期病院から多くの患者さんが転院され、リハビリに励んでいらっしゃいます。脳卒中による麻痺で立つことさえできなくなった患者さんが歩けるようになったり、経口摂取が全くできなくて鼻から栄養チューブを入れられていた患者さんが100%経口摂取できるようになって退院されるのをみると感動します。2018.05.23 02:34
地域医療を支える地域のための病院本年4月より石橋敏光前院長から院長職を引き継ぎました。力不足ではありますが、上越地域に住む皆さん、患者さん、病院職員とその家族、そして自分自身と私の家族のため、務めさせていただきます。上越地域には救命救急センターを備えた新潟県立中央病院をはじめ、上越総合病院、新潟労災病院などの救急医療を担う病院など、多くの医療機関があります。その中で、当院の役割を次のように考えています。2018.05.11 01:51
土井英史先生感染管理セミナー主催: 上越地域医療センター病院 日時: 2017年 12月 13日(水) 講演: 感染管理セミナー 17時30分~19時00分講演対象: 上越地域医療センター病院の全職員および近隣施設職員 講演場所: 上越地域医療センター病院 住所: 新潟県上越市南高田町6番9号 ℡025-523-2131座長: 上越地域医療センター病院 内科部長 野尻 義文先生共 催: 花王プロフェッショナル・サービス株式会社※総勢約120名の参加人数2017.12.15 03:15